名前 | 小坂 康之(こさか・やすゆき) |
---|---|
職位 | 准教授 |
専門分野 | 民族植物学、自然資源管理、地域研究 |
研究関心 | 東南アジアにおける自然環境の改変、農業の近代化、農村の過疎化などの現象を、人と植物の関係を指標に研究してきました。特にラオスの二次林や農地の植生、小農の生産様式、野生植物利用に関心があります。 |
ひとこと | 子供のころ、シンガポールで暮らしました。歩いて通った華人の幼稚園が、はじめてのフィールドです。毎日、炎天下で走りまわったあと、アメリカネムノキの木陰で休みました。それからしばらくして、ラオスやインドに通いはじめ、アメリカネムノキに再会しました。アジアのフィールドワークでは、見るもの全てがめずらしく、しかしどこか懐かしさを感じます。最近は、多様な植物資源を指標にして、アジアにおける人と自然の関係について考えています。 |
担当授業科目 | 自然生態論Ⅰ、生態環境論研究演習Ⅰ~IV、東南アジア論課題研究Ⅰ~III、アジア地域研究公開演習、 アジア臨地演習Ⅰ~III |
研究業績 (代表論文・ 著書) |
1. Kosaka, Y., Keothoumma, K., Khamphilavong. K., Kattiyalath, A., Nguyen, K. D. 2024. Drivers for switching from gathering wild paddy field plants to growing them in gardens as vegetables in the Lao People’s Democratic Republic. Economic Botany 78(4): 341-353. 2. 小坂康之 2024.「ラオスの林産物誌」、奥田敏統・平塚基志(編)『森の恵みを活かす知恵―熱帯林と人のくらしを守るNTFP <非木材林産物>』、文一総合出版. Pp. 111-131. 3. 小坂康之 2023.「つかい、つくられるラオスの在来野菜」、伊谷樹一(編)『生態人類学は挑む SESSION4 つくる・つかう』、京都大学学術出版会. Pp. 133-163. 4. 小坂康之、古橋牧子 2021.「ドメスティケーションの実験場としての水田-水田植物の採集と栽培の事例から」、卯田宗平(編)『野生性と人類の論理 : ポスト・ドメスティケーションを捉える4つの思考』、東京大学出版会. Pp. 284-298. 5. Kosaka, Y., Lamphoune, X., Anoulom, V., Houngphet, C., Takeda, S., Kato, M. 2013. Wild edible herbs in paddy fields and their sale in a mixture in Houaphan Province, the Lao People’s Democratic Republic. Economic Botany 67: 335-349. |
参照URL | https://www.asia.asafas.kyoto-u.ac.jp/kosaka/ |
京都大学 教育研究活動 データベース |
https://kdb.iimc.kyoto-u.ac.jp/profile_private/ja.9efd9cc9f10e01fa.html |
科学研究費 助成事業 データベース |
https://kaken.nii.ac.jp/ja/search/?kw=%E5%B0%8F%E5%9D%82%E5%BA%B7%E4%B9%8B |
メール | kosaka.yasuyuki.8c[at]kyoto-u.ac.jp |